2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
の解説を理解するために。通常のFunciton定義と、ArrowFunctionでの違いを追ってみる。 以下の3つくらいの理解に必要だろう。 8.3.15.1 [[Call]] Internal Method 10.2 Lexical Environments 13 Function and Generators 13.1 Function Definitions 13.2 Arr…
Firefox Nightly (22) に ES6のArrow Function来たる - fragmentary ということで、早速試しているわけです。 基本 var f1 = () => "OK"; // 引数なしの場合は、"()"が必須 var f2 = arg => arg + 1; // 引数一つなら、"()"は省略可 var f3 = (arg1, arg2) =…
https://mail.mozilla.org/pipermail/es-discuss/2013-March/029259.html で気付かされた。Firefox なら Object.setPrototypeOf を作ることができる。Firefox、というよりも、SpiderMonkey なのだが、Object.prototype.__proto__がgetter/setterで定義されて…
ECMAScript 6th Compatibility Test 既にECMAScript compatibility tableがあって、こちらは各UAでの結果あり、これはこれで良いのだが、イマイチ精度が良くないので、QUnit の練習も兼ねて現ブラウザでのテストコードを書いてみた次第。https://github.com/…
ChromeのExperimental WebKit/JavaScript Features - fragmentary Experimental JavaScript Features の方に Symbol が使えると書かれていたので早速。Symbol ってのはなんて言うか、固有のプロパティのキーになれるもの?っていう説明で良いのかな。 var s …
昨日はFirefox Nightlyにdocument.registerが実装されたって話を書いたが、もしやChrome Canaryにもあるんじゃ?と思って見てみたら、あった。 Bug 100229 - [Custom Elements] Implement bare-bone document.register() チェンジセット 143865 – WebKit た…
783129 - Implement the document.register interface method mozilla-central: changeset 123773:871fea464883 カスタム要素が作れるようになった。DOM要素は単にDOM APIを呼び出すだけの存在だったのが、独自のメソッドとかを追加できるようにったわけで、…
今のところAPIがあるのが、Firefoxのみかもだけど。単純に、window.btoa("あいうえお")とすると、InvalidCharacterError: String contains an invalid characterと例外が発生する。Encoding StandardのTextEncoder、TextDecoderが使えるなら、以下のように書…
コミットログより、以下2点が変更された模様 "__proto__"プロパティを Object.prototype へ JSON.parse 時に "__proto__" プロパティを特別扱いしない これで、__proto__プロパティの不思議 - hogehogeやJSON.parse('{"__proto__": null}') - hogehogeにおけ…