何が「HTML5」であるか

ASCII.jp:ここが変わった!HTML5マークアップ入門|浜 俊太朗のHTML5マークアップ移行ガイド

読者のみなさんの中には、これまでにもHTML5関連の情報を読んだことがある方も多いでしょう。それらの情報の中には、従来のHTMLのイメージからはかけ離れた“プログラム的”な内容もあったのではないでしょうか。HTML5とは一体何なのでしょうか?
 実は、一般的に「HTML5」と総称されている技術は、大きく「広義のHTML5」と「狭義のHTML5」に分類できます。
 広義のHTML5とは主にAPIApplication Program Interface)で、バックグラウンドでJavaScriptの処理を実行できる「Web Workers」や、Webアプリケーションからローカルのファイルを読み取る「File API」、グラフィックを扱える「Canvas」「SVG」などがあります。
 さらには、仕様としてはHTML5から分離されていますが、ブラウザーにデータを保存する「Web Storage」や、双方向通信用の新しいプロトコルAPIである「WebSocket」、位置情報を取得できる「Geolocation API」なども含めることがあります。
 一方、狭義のHTML5とはいわゆるマークアップ言語としてのHTMLであり、分かりやすく言うとタグ関連の仕様のことです。この連載では、狭義のHTML5、つまりHTML5のタグ/要素について解説します。以降、「HTML5」と書かれている場合は、狭義のHTML5であると思ってください。
 HTML5には、HTML4.01やXHTML1.0にあった要素に新しい要素が追加されています。また、逆に廃止となる要素や、表記は同じなのに意味が変わる要素も存在します。単に新しい要素を覚えるだけでなく、変更点も合わせて学ぶと役に立つでしょう。

ASCII.jp:ここが変わった!HTML5マークアップ入門|浜 俊太朗のHTML5マークアップ移行ガイド

「広義のHTML5」と「狭義のHTML5」に分け、誤解のない様に前提を書いている点がすばらしいと思った。これだけで書いた浜 俊太朗さんへの信用は跳ね上がった。
ただ、W3CのHTML5[W3C]はタグ部分以外も含まれるのでその辺りは若干注意が必要かなと思った。

HTML5という言葉に圧倒され気味の方への、HTML5入門 | Ext Japan Blog

技術者じゃない人たちが「HTML5」という言葉を使う場合(特に「Flashを置き換える」というフレーズと一緒に使われる場合)、彼らはWebKitOpera、あるいはFirefoxに実装され始めている様々な次世代技術のことをまとめてHTML5と言っています(少なくとも私はそう思います)。それらの技術のいくつかは(例えばCSS3など)、HTML5標準化プロセスには含まれていませんでしたし、あるいは他の技術(例えばWeb Workersなど)はHTML5の仕様に元々含まれていたものの、途中でスピンアウトしたものだったりします。こういった技術も含めた場合の言葉として「HTML5ファミリー」と呼ぶのが適しているように我々は考えています。そして、このHTML5ファミリーを構成するそれぞれの技術はその実装と成熟度において(実際の家族と同じように)、かなりバラバラな状況です。いくつかの技術は最新のブラウザーにおいて完全に実装されている一方で、日の目を見なさそうな技術や、主要なブラウザに実装される前に別の技術に代替されてしまうものまであるかもしれません。

HTML5という言葉に圧倒され気味の方への、HTML5入門 | Ext Japan Blog

こちらは「HTML5」をW3CのHTML5[W3C]とし、「HTML5ファミリー」を関連技術の総称と用いている。

Keypoints html5

Mozilla Japanのdynamisさんのスライド。60-64辺りにHTML5の範囲に関する図がある。1年くらい前のスライドだけど、未だに色褪せない。

個人的には

W3Cの範囲にそれなりに忠実に従いたいと思っている。許せる範囲としてはもともとはWHATWGHTML5の仕様に入っていたもの。それ以外はHTML5と名乗っていはいけないと思う。

書き忘れたので追記:HTML5(笑)の時代が来ましたよも参考にw