Mozilla の H.264 サポートについてのメモ
この記事、物凄い違和感があったんだよね。
「Mozilla が H.264 をサポートへ」っていうと直接そのコーデックが製品内に内蔵されてくるかの様に感じられる。でも、Mozilla の製品はオープンソースソフトウェアであるからして、そんなことが対内的にも対外的にも許されるの? ── という違和感。
ということで、Twitterで呟いていたら、中の人からの助言が。
- StagefrightというAndoroidに使用されるメディアフレームワークを使用する
- Mozillaのコードに直接 H.264 のコーデックが入るわけではない(当然だよね)
- Stagefright がサポートするコーデックとインストールされているコーデック次第で H.264 に限らず再生可能
結果的には H.264 の動画を再生できることになるんだろうけど、サポートというのとは違う気がする。各ブラウザはFlashを再生できるけど、Flash自体をサポートしているわけじゃない(Chromeはどうだか知らないが)。プラグインを実行できる仕組みを用意しているだけだ(といってもFlash用にあーだこーだと調整はしていそうな気がするけど)。それと似ていて H.264 をサポートしているわけじゃなくて、再生できる仕組みは用意しますよってことだと思う。
あと、モバイル端末を主にターゲットとしている雰囲気を感じるので、PCは結局のところFlashプレイヤーへのフォールバックが必要になるんじゃないかなあと思ったり。
追記
話の経緯が載っていて参考になる。
FirefoxとH.264に何が起こるかはまだはっきりしないが、このスレッドは、モバイル版FirefoxがOSに組み込まれているH.264サポートを利用できるようにするべきかどうかという議論から始まった。この間接的でモバイル機器に限定されたメカニズムでも、反感を引き起こしている。
やはり、ほぼモバイル用な様子
追記(2012-03-22)
う〜ん、/.jpにも波及してる。
元々一言足りなさそうなニュースソースなだけに、変なコメントたくさん付いていて嘆かわしい。